生活

お宮参りの御札はいつまで?保管期間と処分方法を詳しくガイド

2024年6月11日

お宮参りの御札の有効期限はいつまでかご存知でしょうか?せっかく神社から授かった御札ですから、大切に保管するべきですし、その期間が気になるところです。

さらに、授かった御札の処分方法に迷われた方も多いことかと思われます。今回は、お宮参りの御札はいつまでなのか、保管期間や処分方法などを紹介していきます。

お宮参りの御札はいつまで保管するべきか?

お宮参りの御札は、基本的には1年間保管するのが一般的です。

1年経ったら、次のお宮参りや初詣などの際に神社へ返納するのがよいとされています。これは、神社の御札やお守りには1年の効力があるとされているためです。

神道においては、年が変わるごとに新しいエネルギーが流れ込むと考えられています。古い御札やお守りは1年間その家や持ち主を守ってきたため、新しい年には新たな御札やお守りに取り替えることで、清浄なエネルギーを再び受けることができるとされています。

さらに、1年が経つと御札やお守りの効力が薄れると考えられています。これは、精神的、儀礼的な理由によるもので、1年ごとに新しいものに更新することで、常に新しい神様の加護を受けることができるとされています。

毎年御札やお守りを新しくすることで、神様に対する感謝の気持ちを表し、再度信仰を確認する機会となります。家族や自身の平安を願う重要な行為とされています。

これらの理由から、神社の御札やお守りは1年ごとに新しくすることが推奨されています。常に新しいエネルギーと神様の加護を受け続けるための大切な行為とされています。

初詣の由来は、古代日本の年中行事「年籠り(としごもり)」にさかのぼります。年籠りは、大晦日から元旦にかけて神社や氏神の前で年神(としがみ)を迎え、無病息災や豊作を祈願する儀式でした。明治時代に鉄道が普及すると、人々は初日の出を見るために遠くの神社へ参拝するようになり、これが現在の初詣の形式となりました。初詣は、新年の始まりを祝い、一年の健康と幸運を祈る日本の伝統行事です。

御札の返納方法と注意点!タイミングについて詳しく解説

返納のタイミングは、御札を授かってから1年経った後、返納するのが一般的です。基本的に年末年始のタイミングで返納される方が多いでしょう。初詣や節分、大晦日など、神社で特別な行事が行われる際に返納するのも適しています。

引っ越しなどの大きな変化がある場合、そのタイミングで返納し、新しい御札を受け取ることもあります。新しい生活の第一歩として大切な事です。

返納方法としては、御札を授かった元の神社に直接持参し、神社内に設置されている「納め箱」「古札納所」などに納めます。

神社によっては特定の作法がある場合があります。例えば、御札を返納する前に手水で手を清め、参拝してから納める場合です。こういった作法は覚えておくと都合がいいです。

【返納の具体的な手順】
1. 神社に到着
まず、神社に到着したら手水舎で手と口を清めます。これは身を清め、神様に敬意を表すための儀式です。
2. 参拝
御札を返納する前に、まずは参拝を行います。二礼二拍手一礼の作法に従って、神様に感謝の意を表します。
3. 御札の返納
神社内に設置されている納め箱や古札納所に御札を納めます。納め箱には「古札納所」「お焚き上げ所」などと表示されています。
4. 新しい御札を受け取る
御札を返納した後、新しい御札を受け取る場合は、授与所で新たに購入します。これで新しい一年間の加護を受けることができます。

返納時の注意点としては、他のごみと一緒にしないことです。御札は神聖なものですので、他のごみと一緒に捨てないようにします。

さらに、感謝の気持ちを持つという事です。返納する際には、これまでの加護に対する感謝の気持ちを忘れずに持ちましょう。

正しい御札の保管方法と注意点

御札の保管方法としては、清潔な場所に置くことが重要で、清浄な場所に保管することが大切です。

例えば、神棚や家の高い場所に置くのが一般的です。

直射日光が当たる場所や湿気の多い場所は避けましょう。その他にも、御札は他の雑多な物と一緒に置かないようにし、尊重して保管します。

御札を保管する方角については、太陽が昇る東側や日が差し込む南側が好いとされています。この場合も、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。

一番好ましい保管場所は神棚ですが、清潔な高い位置の場所であれば問題ないかと思われます。

デシャップ
デシャップ
神棚には水や塩を供えることで、さらに清浄な環境を保つことができます。

御札を返納しない場合の影響とは?その対処法を解説

授かった御札を返納しない場合、御札の霊的な効力は基本的に1年間とされているので、1年以上経つと効力が薄れ、神様の加護が減少すると考えられています。

古い御札を返納せずに放置することは、不浄や無礼と見なされる場合があります。これが精神的な不安を引き起こす場合もあります。これは日本の伝統的な信仰です。

対処法としては、ご自宅でも処分はできます。自宅で安全に行える場所を確保できるのであれば、お焚き上げを行うことで御札を浄化し、霊力を天に返すことができます。

その他の方法としては、御札を白い紙に包んで「ありがとうございました」と感謝の言葉をかけ、清潔な状態で廃棄する方法もあります。

御札を返納しない場合でも、すぐに重大な問題が生じるわけではありませんが、精神的な不安を感じることがあるかもしれません。

伝統的な信仰に基づいて、できるだけ1年ごとに御札を返納し、新しい御札を迎えることが望ましいとされています。

お宮参りの御札の返納は違う神社でも問題ない?

御札の返納に関して、御札を授かった神社の場所と、返納する神社の場所が違っても問題はないのか、気になったことはありませんか?

一般的には元の神社に返納するのが望ましいのですが、どうしても返納するのが難しいという方は、近くの神社で返納することもできますし、一部の神社では御札を郵送で返納するサービスを提供していることがあります。事前に問い合わせて確認しましょう。

さらに詳しく

多くの神社では、他の神社で受け取った御札やお守りの返納を受け入れてくれます。これは、お焚き上げや、御札の処理が神社の重要な役割の一つであるためです。

お焚き上げとは、古い御札やお守りを火にかけて浄化する儀式で、これにより御札に宿っていた霊力を天に返します。

適切に御札を返納することで、神様への感謝の気持ちを示し、新しい年も平穏に過ごすことができるでしょう。

関連コンテンツ

-生活