新しい事を始めようと思い、アルバイトを始めようとする方も多いと思います。
その中で、初バイトは飲食店でやってみようと考える人は多いのではないでしょうか?
一番、始めやすいと思いますし、働くお店の選択肢は他の業種に比べ選び放題です。
しかも年齢の近い子が多いので悩みや不安なんかも相談しやすいのも、初バイトを飲食店で考えている方のメリット言えます。
初アルバイトを飲食店がおススメな理由!
僕は飲食業は、他の業種と比べ少し変わっているところが多い業種だと思っています。
飲食業界でしか働いてこなかったのですが、お客様や友人、知人の話を聞いている限り、そう思うことが多いのが事実です。
働くまではもちろん気づかないことも多いのですが、労働時間が長い、休みがとれない、給料が安い、立ち仕事できつい、酔っ払いの相手をしなければならない、飲食店と言えば悪いイメージが先行して出てきます。
しかし、初アルバイトは飲食店と考える方は多いのではないでしょうか?色々と大変な業種ではありますが、初バイトを考えるなら始めやすい業種だと個人的に思います。
【初アルバイトを飲食店がおススメな理由】
- 若く年が近い子が多いので悩みや相談をしやすい
- 接客を学ぶことでコミュニケーション能力がつく
- サークル感覚で仕事できるので楽しい
- まかないがあるので食費が浮く
- シフトの融通が利きやすいから稼ぎやすい
僕個人的に、特におススメだと思う理由に「接客を学ぶことでコミュニケーション能力がつく!」所はとてもおススメできるポイントではないかと思っています。
他のアルバイトをしているだけでは、そこまでのコミュニケーション能力は期待できないかもしれませんが、飲食店では数多くの初対面の方を相手に接客をしますよね、そうすることで自然とコミュニケーション能力が身につき、他では経験できないスキルを得ていると考えられます。
もちろん、接客に関しては向き不向きなどはありますが、人と話すことが苦手だと思っている人でも、接することで必ず身についてくるスキルだと僕は思っています。
言葉遣いなども身についてきますしね、これから社会へ出て就職となった時も、大きな武器になることは間違いないと思いますよ。
仕事の覚えが悪いので辞めるべきですか?
以前、僕が勤めていたところでアルバイトの子が悩んだ様子で、
「僕アルバイト始めてもうすぐ2か月経ちますけど、覚えが悪いので辞めた方がいいですかね?」と相談されたことがあります。
僕はそのアルバイトの子にこう言いました。
「覚えが悪いって誰の判断?自分で判断しよるだけやろ?覚えが悪いって自分で判断してはダメよ!」そう言いながら相談にのると、その子は考え方を変えてくれました。
よく「自分に向いていないから辞めます」というアルバイトの子がいますが、僕の考えとしては自分でそんな判断をして欲しくないということなんです。
お店側としては、入ったばかりのアルバイトの子に何でもかんでも押し付けるようなことはしませんし、覚えが悪い子もいれば覚えが良い子もいて個人差があるので、そういったことでせっかく入ってくれたアルバイトの子を辞めさせるようなことはしなくはないというのが本音です。
明らかにやる気がない態度なら別の話ですが、覚えようとして必死に努力している姿というのはこちら側も分かるので、覚えが悪いから辞めるというのを自分で判断してほしくないんです。
結果、相談してくれたアルバイトの子は、考え方を変えて学生の間、卒業するまでずっと僕のお店でアルバイトを続けてくれました。
飲食店でのアルバイト!向いてる人はこんな人!
今までの経験上、こちらからアルバイトの子を辞めさせたことはありませんが、やはり向いている人、向いていない人というのは分かってきます。
僕が思う飲食店でアルバイトに向いている人は、
- 何事にも積極的な人
- 気配りが上手な人
あえて言うならば、この2つの事が分かってきました。
どんな仕事もそうだと思うんですが、やはり何をするにも積極的に分からないことは「教えてください」と言える事や、何をしていいのか分からない時は「何をすればいいですか?」と自分から行動できる積極的な人はどんどん力をつけるのが早いですね。
何事にも積極的に行動できることは大切ではないかと思います。
それともう一つ、気配りが上手な人は向いていると思います。
これは、気配りができるできないではなくて、相手の動きをよく観察しながら上手に行動できる人の事を言います。
気配りができるできないは、経験で変わってくると思うのですが、上手に気配りできる人というのは、よく相手の行動を観察しています。
例えば、親子連れで来ているお客様の子供が泣きだしたら、そっと相手してあげるとか、座敷に上がれば靴やスリッパを揃えるとか、急にお客様が立ってキョロキョロし出したら「おトイレですか?」と声を掛けてあげるだとか、ちょっとした気配りなんですが、お店が忙しくなってくると、どうしてもできなくなってきます。
そうした場合でも、冷静に行動できる人というのは、よく人を観察できていると思います。そういう人は、お客様だけではなく同じ従業員にも気配りができています。
こういった人は、飲食店でアルバイトに向いている人ではないかと、個人的には思いますね。
コメント